有限会社学燈舎フレックス
お問い合わせはこちら

南多摩中等学校 2016年 入試問題 解説・解答

南多摩中等学校 2016年 入試問題 解説・解答

2016/04/07

2016年 南多摩中入試問題 解答・解説
 [適性検査?]
大問1 連休時の高速道路でなぜ何十キロもの渋滞ができるのかを説明している面白い問題。
【問題1】 ? 設問は「元の位置から車Bと車Cが3マスずつ進み前の車に追いついたら1回休んで3つの車が11マス目を超えるのに何回の移動が必要か。」を問う問題です。これは図を描いて変化のようすをたどっていけば答えが出ます。車Aは1マスずつしか進まない事に注目することが大事です。生徒にとっては設問や条件の文が長すぎて問題の規則を理解するのに相当時間を取られたのではないかと思います。
  A 7回
 ? 条件から車B、Cともに1回に3マスまでしか進めないし(見落とさないように)、1マスずつ進んだのでは車Aに追いつけなくて時間がかかってしまうことから、B、Cともに2マスか3マスずつ進むと考えるとその組み合わせは(B,C)=(2マス、2マス)(2マス、3マス)(3マス、2マス)
の3つのうちのどれかを答えればよいことになる。

【問題2】 「後ろから追いついたら1回休むという条件で、ゴールするまでに休んだ回数を答える問題」です。
  ?の考えから、いずれも表を作り、変化のようすを順にたどっていけば答えが出るはずです。
  (1)(B,C)=(2マス,2マス)の時に止まった回数は7回  (2)(B,C)=(2マス,3マス)でも7回 (3)(B,C)=(3マス,2マス)で6回 が答えになります。
* 訂正(赤字部分):1回に1マス進むことも可能ですから組み合わせがもっとあることになります。従って、問題2も (B,C)=(2,1)とすればBが2回止まりCが0回止まることになり、合計2回という事が言えます。

【問題3】 問題の条件を (i) 車?が18?先のゴールに着く時に車?が2回目に追いつく時が車?が最も遅い速度であり」 (?) 車?がゴールに着く時、車?が3回目に追いつくのが最も早い速度だ、(そしてこの速さを捨てる)と考えて計算すれば答えになります。
  (?)の場合 車?が9?を20分で進むと考えると 9?÷(3分の1時間)=27?/時
  (?)の場合 車?が6?を10分で進むから 6?÷(6分の1時間)=36?/時 となるが
  これは3回追いついてしまうことになるので条件から36?/時未満の整数値で一番早いのは35?/時となります。
   A. 時速27?以上35?以下
   この問題は算数的とも言えるのだが、必ずしも算数得意の生徒に有利とも言い切れない。文系的な頭の生徒にも解ける問題であった。ただし時間はかかっただろう。ここで時間を使いすぎなければ全体的に得点できたのではないだろうか。ここで時間のロスをしたかしないかは合否の大きな分かれ目だったろう。

大問2  歴史に関する問題。他県ではかなり出題され始めていたので、今年は出るのではないかと予想していましたが、やはり出ました。ただし、問題1は歴史問題だが問題2はx軸、y軸による座標問題だと言えます。
【問題1】 設問は「室町時代に3代将軍義満は武家なのになぜ金閣寺のような建築物を作ったのか。その根拠と類似なものを示せ」というもの。これは小6にとってかなりの難問だったのではないだろうか。要するに「足利氏は武家なのに寝殿造りである金閣寺のような貴族的なものを好んだ。」という趣旨で書けば得点をもらえたと思います。その類似なものは具体的には
 ? 能や狂言の奨励
 ? 枯山水の庭園 
 ? 連歌の隆盛 
等があげられるであろう。

【問題2】平安京の区画の仕方と建物の住所の表示方法に関する問題。右側を左京、左側を右京と呼ぶことに注意しましょう。
 A ? 西本願寺=「左京区七条二坊」 ? 東寺=「左京区九条一坊」

【問題3】 川にかかる堰の改良により、魚たちが上流と下流の間を自由に行き来できるようになっていく様子に着目して回答する問題。
 解答例 「2010年に堰Bを改良したため、2009年には堰BとCの間にいるマスの数が0だったのに対しマスの数が増えてきた。2011年には堰Cを改良したためにそれまでより約2.6倍(141÷54≒2,61)のマスが行き来できるようになり、AB間も約1,8倍(16÷9=1.77)に増えた。さらに堰Cと白い川の合流点の間のマスの数も大幅に増えている。」
 
大問3 理科の問題。
 【問題1】アゲハチョウの幼虫の体のつくりは資料1のモンシロチョウの幼虫と同じだから、目が1の部分から、足が2,3,4の部分から、羽は3,4の部分からできてくることになる。アゲハの幼虫の体の4のところにある目のような模様を目と勘違いしなければ良い。
 A,目=1、足=2,3,4 羽=3,4の部分(このうち2つを答える)

 【問題2】さなぎの色が緑になる場合と茶色になる場合の条件を識別する問題。資料2の結果2をよく見ると「明るい部屋で紙やすりに幼虫を載せると27個すべて茶色になった」ことに気付けば入れる板はCでケースの明るさはEだと分かるはずです。 A,CとE 
 ここは条件を素早く理解すれば、比較的短時間で答えが見つかるでしょう。またそうしないと高得点にはならないでしょう。

 【問題3】モンシロチョウがさなぎから羽化するまでの環境の変化を考える問題。なぜ㋐よりも㋒や㋓のほうが羽化する数が集中的に増えるのかを見ぬいてほしい。気温を5℃で冷やしておいて(これは冬の期間を思わせる)ある期間を経た後に(6週間とか9週間)25℃に室温を上げる(これは春の到来を思わせる)とさなぎは羽化すべき時ととらえいっせいに羽化すると考えられる。
解答例,5℃の期間を長くとるとさなぎが成虫になるのに日数が多くかかるが、いっせいに成虫(=羽化)する割合が高くなる。(「冬から春になり成虫になるべき時が来たと感じ取ると考えられる。」と付け加えても良いでしょう。)

 (*解答が勘違いして誤りが含まれていたらどうかご容赦ください。)

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。